世界の猛禽類

Vol.28 アカハラダカ Chinese Sparrowhawk(Accipiter soloensis

2024.06.18

 

雄成鳥 虹彩が暗い色をしている
雌成鳥 虹彩が黄色い
幼鳥 胸にハート斑や縦斑が見られる
雄成鳥(右上)と2暦年(左下)P9-10が旧羽
群飛が壮大で数千の群れになることも多い

<分布など>
ロシア南部、北朝鮮、中国北東部、韓国北部と中国中部南東部で繁殖するが分布が離れている。冬季はフィリピン、マレーシア、インドネシアなどに南下して越冬する。生息域が非常に広い。個体数は減少しているが、現在のところ減少率は個体数傾向基準(10年間または3世代にわたり30%以上減少)の「絶滅危惧(Vulnerable)」のしきい値には達していない。そのため、「低懸念(Least Concern)」と評価される。ただし、個体数減少の割合が増加した場合、この種は絶滅危惧種に指定される可能性がある。そのため、継続的な個体数のモニタリングが必要である。中国、台湾では、気象レーダーを用いて春の渡りの時期に上空を通過する個体数を推定している。2004年には最大41万個体が推定された(Chen et al. 2004)、少なくとも225,935個体がわずか4月5日の間に上空を通過した(Sun et al.)。 Germi他(2009)は、2007年9月20日から11月30日の間に22.5万羽を数え、少なくとも35万羽のアカハラダカがインドネシア東部に渡来すると推定している。これらの合計は総個体数の最良推定値であるため、40万~100万個体が生息すると推定される。

韓国ではロバスト調査に基づくモデル化された占有率が1997~2005年と2013~2017年の間に11%(95%信頼区間-1~-20%)減少していることを見出している(Kim 2021)。調査期間の中間値を考慮すると3世代に相当する個体数減少率(指数関数的減少を仮定)は11.2%(1~21%)となる。 個体数減少の速度は、最後のペアが調査対象個体からいなくなったときのみ減少する占有率よりも速いと推測される。

この種の越冬範囲内での土地利用の変化は、ねぐらとなる生息地の喪失を もたらす可能性がある(Germi et al.) 例えば、バリ島での伐採作業は、ねぐらとなる場所の利用可能性を減少させる可能 性がある(Germi 2005)。日本と韓国では、二次林、特に工業地域周辺における営巣資源の損失が報告されている (Choi他、2008年)。航空機によるバードストライクも潜在的な脅威である(Tang et al.) 2015年にはバリ島の市場で1羽のアカハラダカが売りに出されているのが発見され、インドネシアでは19羽がSNS上で売りに出されていたが、取引の規模は大きくないと思われる(Germi and Waluyo 2006; Gunawan et al.)

<分類>
亜種は分けられていない。

<渡り>
長距離の渡りを行う種である。日本、台湾、中国、フィリピン、インドネシアの島々を経由し、個体数の大部分は台湾、中国、インドネシア北部のサンギヘ諸島およびタラウド諸島を通過する(Chen et al.2004, Germi et al.2009, Sun et al.2010)。第二のルートは東南アジア大陸を通り、タイ、マレーシア半島、スンダ列島に沿ったインドネシアへの通過が確認されている(Orta & Kirwan 2020)。近年の研究では渡りで夜間飛行を行うことが知られる。韓国を出発した個体の多くは夜通し飛行し、八重山列島に到着する個体が多い。長崎県を通過した個体は沖縄本島を経由した後、直接ルソン島に到達する個体が多い。群れになりやすく、日本では対馬、長崎県などで大規模な渡りが観察される。奄美大島、沖縄本島、八重山列島でも見られる。台湾南部でも大規模な渡りが観察される。

<飛翔形>
Fingersが4枚であるため、翼の先が尖り気味に見える。羽ばたきは速く、旋回も細かい。