<分布など> カナダ南部の一部、アメリカから南アメリカ全土に分布する。北部のものは南下しメキシコから中米あたりで越冬する。広大な生息域を持っている。世界的個体数は推定されているがまちまちで、All About Birds...
<分布など> オーストラリア、パプアニューギニア、インドネシア、フィリピン、タイ、マレーシア、スリランカ、インド、中国などの海岸沿いに見られる。日本では記録がないが、今後期待される種である。 以前、世...
<分布など> ロシア南東部、モンゴル北部、中国北部、サハリン、日本全土で繁殖する。日本では東北以北で主に繁殖してたが、2004年頃から南西進が見られている。今現在は愛知、三重、福井あたりまで進出している。大...
<分布など> ユーラシア大陸北部を除く広範囲で繁殖し、ベトナム北部、ミャンマー、ブータン、アフリカ大陸中南部で越冬する。日本では、東北地方以北で繁殖する。ヨーロッパの個体数は28万から44万個体が推定されて...
<分布など> インドの沿岸部および中国との国境、タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム、台湾、フィリピンの一部に生息する。日本では未記録であるが、八重山諸島では記録の可能性がある。分布域が広いため、...
<分布など> ヨーロッパ中南部、アフリカ中北部、中東地域、ネパール、モンゴル、カザフスタンなどに分布する。日本での記録はない。非常に広い分布を持つため、個体数推定は難しい。局所的な減少が見られるが、世...
<分布など> インドや赤道より北のアフリカでは留鳥として生息している。ヨーロッパ南部、アフガニスタン、トルコなどでは繁殖しており、冬季は南部へ渡る。絶滅したエリアがいくつもある。 ヨーロッパの個体数は...
<分布など> フィリピンのルソン島、ミンダナオ島を中心としてパラワン島以外に生息している。海抜2,500mから低山の水辺の森や山麓、耕作地を含む開けた場所、林縁を好む。成鳥は生息域内で移動することが少ない。推...
<分布など> ヨーロッパ中央部から北欧、ロシア西部中央アジアにまで繁殖地があり、かなり広大な分布を誇る。ヨーロッパでは基本的に留鳥として見られ、北欧やロシア西部、中央アジアのものはインド、アフリカ中南...
<分布など> インド、ネパール、ミャンマー、タイ、ベトナム、インドネシア、フィリピンなどの東南アジア諸国、中国南東部に分布する。日本では石垣島、西表島のみで繁殖している。与那国島や竹富島でも記録はある...