Vol.16 ノスリ Eastern Buzzard(Buteo japonicus)

2022/11/27 (日)

B. j. japonicus 成鳥と考えられる

B. j. japonicus 成鳥と考えられる

B. j. japonicus 幼鳥 

B. j. japonicus 幼鳥 

韓国の渡りで撮影 B. j. burmanicusと考えている。

韓国の渡りで撮影 B. j. burmanicusと考えている。

韓国の渡りで撮影 B. j. burmanicusと考えている。

韓国の渡りで撮影 B. j. burmanicusと考えている。

B. j. toyoshimai 白さが目立つ

B. j. toyoshimai 白さが目立つ

<分布など>
 ロシア南東部、モンゴル北部、中国北部、サハリン、日本全土で繁殖する。日本では東北以北で主に繁殖してたが、2004年頃から南西進が見られている。今現在は愛知、三重、福井あたりまで進出している。大阪、奈良、兵庫、岡山、広島、福岡、大分などで局所的に繁殖している。個体数は定量化されていないが、減少傾向も見られていない。これらの理由から「低危険種(LC)」と評価されている。沿海州のシホテアリニ地方南部では最大800組が生息していると推定される。


<分類>
 日本産鳥類目録第7版ではノスリ( Buteo buteo)の亜種であったが、日本産鳥類目録第8版ではIOCに準拠する見込みでCommon buzzardから種分化する予定(Rasmussen & Anderton 2005  Lerner et al. 2008).。Eastern buzzardになると4亜種がこの種に括られる。

〇   B. j. burmanicus  ロシア南東部、モンゴル北部などで繁殖する。下雨覆や下腹部、跗蹠が暗色の傾向があるが詳細は現在のところ不明。アジア大陸の海沿いを移動し、九州地方などで越冬する B. japonicusの亜種として burmanicusの確認が発表された (James 1988)、(中原ら  2022) 、(永井ら 2020)などを参照。沿海州のシホテアリニ地方南部(ハバロフスク近辺)では最大800組が生息していると推定される。

〇    B. j. japonicus 基亜種。日本で繁殖する。フィリピンのルソン島にも記録があるような記載もある。

〇    B. j. toyoshimai  小笠原諸島で繁殖する。やや小型。背面の羽毛の色彩が淡く、全体的に白っぽい。小笠原諸島では85つがいが生息しているとされる (Suzuki & Kato 2000)。

〇  B. j. oshiroi 大東諸島で繁殖していたが絶滅した。全体的に黄土色がかり、背面や翼の羽毛の赤みが強い。



<渡り>
 日本では主に青森県の竜飛岬や長野県の白樺峠、滋賀県の猪子山、北九州などで大規模な渡り(1シーズン4000羽前後)が観察される。韓国では北部の小青島、中国では大連などでも観察される。ロシアのウスリースク近郊のラズドルナヤ川下流域(ウラジオストックの北)でも春の渡りの時期に1,000羽以上がカウントされた(Shokhrin et al.2020)。

<飛翔形>
 体が太く丸い。また頭が大きいのでずんぐりしている。翼はやや短いが幅がある。細かく羽ばたき、ホバリングも行う。指状部の分裂数は5枚。独特な飛翔形なので覚えやすいが、渡りの時は飛翔形が難しく感じることがある。